こんにちは。
借金完済主婦、たかちです。
債権回収会社(サービサー)からハガキや電話などで通知が来て驚いた、という人は多くいるようです。
債権回収会社(サービサー)からの通知は、もともと借金した業者とは違う会社から来ているため、詐欺だと思って無視してしまいがち。
ですが債権回収会社(サービサー)の中にはもちろん正当な請求をしてきているところもあるため、頭から無視してしまうのはよくありません。
そこで今回は、債権回収会社(サービサー)からの通知・電話にどうするべきか、という点について解説していきたいと思います。
督促状が来たらまず弁護士に相談を!
どうすればいいかわからない督促状が届いたら、まず弁護士に相談するのが一番安全です。
詐欺だった場合はしかるべき対処をしてくれますし、返済すべき借金が残っていたら減額交渉を依頼できますから。
知識のない素人が勝手に判断して動いたり放置したりすると、後で大変なことになる可能性も高いですから、まず専門家に相談しましょう。
借金問題を専門に扱う弁護士事務所「東京ロータス法律事務所」なら、相談だけなら何度でも無料ですから、気軽に問い合わせることができます。
放置して大変なことになる前に、いますぐ無料相談で何をすべきかのアドバイスをもらいましょう!
債権回収会社(サービサー)から通知・電話が来たらどうするべき?
ではさっそく、債権回収会社(サービサー)からハガキやメールなどの通知・電話がきたら、どうするべきかについて解説していきたいと思います。
債権回収会社(サービサー)と一口に言っても、相手や状況によってとるべき対処法は色々あります。
確認していきたい順に対処法を書いていくので、上から順に読み進めていってください。
実際に借りたお金かどうかを確認する
最初にチェックしたいのは、その債権回収会社からの請求が本当に自分が借りたお金なのかという事。
債権回収会社(サービサー)の名前で請求の通知を送って来ているため、自分には関係ないと無視してしまいがちですが、きちんとした債権回収会社なら自分が借りた業者の名前や利用したサービス名が書かれているはず。
なので債権回収会社の名前だけを見るのではなく、「何のお金の請求か」もきちんとチェックしましょう。
思い当たるところがなければ、詐欺の可能性も考えられます。
詐欺かどうかの具体的な見分け方は前の記事で書いているので、そちらを参考にしてください。

ただし、借金の内容に思い当たるところがなくても、自分が借金をした相手から何度も債権(借金を返済してもらう権利)が転売されている可能性もあります。
そうなると覚えのないところから請求が来ていても、もともとは自分がした借金で、正当な請求である可能性もあります。
なので、
- 詐欺だった場合の対策
- 正当な請求だった場合の返済対策
の両方の対策をとるために、まずは弁護士に相談するのがおすすめです。
※弁護士の無料相談のおすすめは↓こちら↓
思い当たる借金がある場合はどうする?
請求の通知内容が思い当たる借金の場合、時効が成立していないなら支払いをすることになります。
ただし、通知を送ってきた債権回収会社(サービサー)が法務大臣認定の債権回収会社かどうかはチェックしておきましょう。
法務大臣認定の債権回収会社の一覧はこちらでまとめています↓

債権回収業務は法務大臣が認定した会社でなければ行なってはいけないことになっていますが、法務大臣の許可をとっていない業者が債権回収をしていることがあります。
無許可の業者だった場合違法な取立て・督促をする可能性もあるため、消費者センターや弁護士に相談することをおすすめします。
通知を送ってきたのが法務大臣認定の債権回収会社(サービサー)だった場合、返済しなければいけませんから、その債権回収会社に連絡して少しずつでも返済していきましょう。
どうしても返済ができないなら弁護士に依頼して債務整理を検討しましょう。
借金が時効になっている場合はどうする?
法務大臣認定の債権回収会社からの請求内容に思い当たるところがあった場合、その借金を最後に返済したのはいつか思い出してみましょう。
もし5年以上支払いをしていない場合は、時効になっている可能性が高いです。
その場合、時効援用という手続きをすることで返済義務をなくすことができます。
ただし、債権回収会社に自分で連絡してしまうと時効が成立しなくなる恐れがあるため、時効援用をするつもりなら債権回収会社には連絡せず、まずは行政書士などの時効援用の専門家に相談するのがおすすめです。
電話での請求・家に訪問された場合はどうする?
ほとんどないケースですが、電話がかかってきたり、家に訪問されて請求されるという事がたまにあるようです。
この場合も下手に対応すると時効が成立しなくなる恐れがあり、特に
返済すると約束する
返済を待ってもらうよう頼む
など、借金があることを認める発言をしてしまうのは危険です。
なので、対応することになってしまったら、何のお金の請求なのか、という事をきちんと聞きつつ、「すぐには思い出せない」「今は時間がないから」などと言ってできるだけ早く話を終わらせましょう。
そして時効が成立している可能性があるなら、すぐ専門家に依頼して時効援用しましょう。
時効が成立していなければ、債権回収会社に連絡をして少しずつでも返済していきましょう。
債権回収会社(サービサー)からの通知を無視したらどうなる?
「詐欺っぽいから」という理由で債権回収会社(サービサー)からの通知や電話を無視する人が多いようですが、全て無視をするのはおすすめできません。
まず、違法業者や詐欺集団だと思われるところからの請求だった場合は、もちろん支払う必要はありませんが、
詐欺かどうかを判断するのは非常に難しいため、詐欺だと思われる場合でも無視せずに弁護士に相談することをおすすめします。
そして、実際にした借金を正しく請求している債権回収会社(サービサー)からの請求の場合。
債権回収会社は借金回収のプロなので、あらゆる手を使って回収しようとしてきます。
なので、無視を続けていると支払督促や裁判を起こしてくる可能性が高いです。
支払督促や裁判の通知すらも無視すると財産を差し押さえられるため、これらを無視するのはNGです。
返済したくないと思って無視を続けているにもかかわらず、最終的には返済するより面倒なことになってしまいますから、正当な支払い請求であれば無視はしない方がいいです。
前半でもお伝えしました、時効が成立していないなら少しずつでも支払うか、支払えないなら債務整理を検討しましょう。
時効が成立しているなら時効援用をすれば支払い義務をなくすことができます。
その場合は債権回収会社に自分で連絡してしまうと時効が中断(更新)する恐れがありますから、債権回収会社に連絡する前にすぐに行政書士などの専門家に相談しましょう。
※まずは専門家の無料相談で借金を無くせるかチェック!
※おすすめ関連記事